弊社のホームページをご覧になりなって頂きありがとうございます。消防署より、消防設備設備についての指導を受けどのように進めたら良いのか?何をしたら良いのか?というご相談を受け付けております。
多くのお客様より消防指導を受けて「自動火災報知設備の設置」「消火器の設置」「誘導灯の設置」「消防設備点検実施報告」を求められるケースがありますが、どこに相談したら良いか?業者探しに苦慮することがあるとお聞きしております。
弊社では、消防署への提出書類作成、消防担当官への改善計画の連絡までをお手伝いさせて頂くことで、消防手続に対して不慣れなお客様の煩わしさを解消すること心掛けております。そして、消防指導に対して真摯に取り組まれるお客様には大変重宝されております。
消防署への改善計画の提出、設置箇所の確認を含めて、消防協議は弊社で実施して殆どの手続を弊社で代行させて頂いておりますのでお気軽にお電話やメールで相談を受け付けております。
先日、防火戸用の3種煙感知器の交換工事を実施してきました。
余談ですが、煙感知器の光電式スポット型感知器は、1種、2種、及び3種に分かれており、1種が最も感度が鋭く(主に天井が高い場所などに使用される)、3種が最も感度が鈍く防火戸や防火シャッター等の防排煙設備の連動用として使用されるものとなっています。
2種は一般的に使用されるものであり、煙式の住宅用火災警報器も2種感度相当になっております。
今回は3種煙感知器の交換作業です。
まずは、旧式の3種煙感知器を撤去致しました。いずれも20年以上経過している品物で経年劣化による交換工事をさせて頂くことになりました。
新品の3種煙感知器です。今回の工事ではベースも含めての交換工事となります。
3種煙感知器は防火戸や防火シャッターの前後に設置されています。万一の火災発生の際に煙感知器が煙を感知した信号を制御盤から出力して防火戸や防火シャッターを起動させて建物内の防火区画を作り避難経路への煙の流入を防ぎます。
3種煙感知器の交換・3種煙感知器の加煙試験・防火戸の連動テスト・試験を全て完了しました。自分で交渉してさせて頂いた工事なので満足感がありました。今後共何卒宜しくお願い致します。
煙感知器の交換工事はお気軽に(株)エフ・ピーアイへご相談下さい。
〒950-1135 新潟市江南区曽野木2-16-17
・自動火災報知設備・非常用放送設備
・ナースコール設備・インターホン設備
・監視カメラ設備・TV共聴設備
・電話設備・LAN設備
・設計・施工のご相談も賜っております。